ウマには向きがあるってホント?

Pocket

ハイサイ!!
おはようございます^^
 
全くの未経験者でも
たったの3時間で三線が弾けるようになる三線教室の
聖です。
 
 
三線を習っている人には常識でも、
まだの人には非常識なことって
たくさんありますよね。
 
そんな内容をできるだけわかりやすく
解説していけたらいいな♪
 
 
【ウマには向きがある?】
 
 
前回、三線を弾く前に行う
ウマを立てる作業の話から
「ウマを立てる位置」について
お伝えしました。
 
実はウマを立てる作業をする際、
位置の他にも「向き」についても
気を付けなければなりません。
 
今回は、そんなお話。
 
 
まず、ウマを真横から見てみましょう。
二等辺三角形のような形をしてるのが
わかると思います。
(二枚目の写真参照)
 
でも、よ~く見てください。
三角形の頂点が、
若干ですが右に寄ってるの
わかりますか?
 
実はこの形には意味があって、
演奏中にウマがパタンと倒れないように
足の踏ん張りが効く形状になってます。
 
と、言うことは?
 
そう。
向きに気を付けないと、
演奏中にウマが倒れやすくなる
と言うことですね^^
 
 
じゃあ、その向きは
どのように判断すると良いのか?
って話ですが…
 
竹製のウマは、とても簡単!
 
竹その物のツルツルした表面と
割った断面が必ずあります。
ツルツルした面を
三線の頭(「天」と言います)に向けると
足の踏ん張りが効く向きになります✨
 
厄介なのがプラスチック製。
(三枚目の写真参照)
 
両面ともツルツルしているうえ、
ものによっては二等辺三角形の形に
なっているものもあります🤣🤣🤣
 
真横から見て頂点がずれてるなら、
頂点が尻尾(「猿尾」と言います)側に
来るように立てましょう。
 
綺麗な二等辺三角形なら、
向きに気を付ける必要はありません。
 
 
【まとめ】
ウマの形状に気を付けて、
三角形の頂点が
三線の下側に来るように立てると
演奏中に倒れにくくなる