
ハイサイ!!
おはようございます^^
全くの未経験者でも
たったの3時間で三線が弾けるようになる三線教室の
聖です。
三線を習っている人には常識でも、
まだの人には非常識なことって
たくさんありますよね。
そんな内容をできるだけわかりやすく
解説していけたらいいな♪
【カラクイには
男絃専用とか女絃専用とかあるの?】
先日、カラクイが折れてしまったら、
新しいものに買い替える以外
修理方法はないとお伝えしました。
この話をすると、
次によく質問されるのが、
「男絃専用、女絃専用という風に
どの絃専用のカラクイって
区別して売られてるんですか?」
というもの。
答えから言うと、
区別はありません(笑)
「え?でも、
絃を通す穴の位置が若干異ってるよ?」
と思われたあなた。
正解です。
実はこの穴、
最初から開いてるわけではありません。
三線屋さんが開けているんです。
元々、カラクイは穴も開けず、
差し込む穴よりも太めな状態で
出荷されています。(二枚目)
三線屋さんが、
それぞれの三線に合わせて
差し込む穴に合わせて削ったり
絃を通す穴を開けたりするんですね✨
その結果、絃を通す穴の位置は
どの絃のカラクイにするかで
変わってきます。(三枚目)
チンダミを合わせた時に、
歌口からカラクイへ
ほぼ真っ直ぐに伸びる位置に来るよう
穴を開けるのだと
知り合いの三線屋さんから聞きましたよ^^
【まとめ】
カラクイには、
どの絃専用というものはない。
ただし、絃を通す穴の位置は
どの絃のカラクイにするかで決まる。

