
ハイサイ!!
おはようございます^^
全くの未経験者でも
たったの3時間で三線が弾けるようになる三線教室の
聖です。
三線を習っている人には常識でも、
まだの人には非常識なことって
たくさんありますよね。
そんな内容をできるだけわかりやすく
解説していけたらいいな♪
【利き手によって、
三線の構え方は変わりますか?】
僕の教室では
三線の未経験者に指導する際、
まずは三線のうんちくを軽く話した後、
三線の構え方から指導していきます。
どんな楽器でも
基本の姿勢や構え方があって、
崩れた姿勢でお稽古を続けてしまうと
後々、矯正するのに時間がかかり
大変苦労しますからね💦
この時に、よく受ける質問が、
「右利きと左利きでは、
三線の構え方は変わりますか?」
というもの。
答えから言うと、変わりません。
三線を構えた時に
胴(ちーが)の部分が右側に来ます。
実際、右手で行う動作と
左手で行う動作が全く異なるので、
利き手の違いは関係ありません。
二枚目の「琉球人座楽并躍之図」にも
描かれているので、
昔から胴が右側に来る構え方を
していたことがわかりますね✨
一時期、利き手によって
胴を左側に持ってくる構え方も
許されていたようですが、
現在は右側に統一されてますので
これから三線を始められる方は
ご注意くださいね✨
【まとめ】
三線の構え方は、利き手とは無関係。
胴を右側に持ってくる構え方が
正しい構え方となる。
