三線から、ぶっきらぼうな音が出るのは何故?

Pocket

ハイサイ!!
こんにちは^^
 
全くの未経験者でも
たったの3時間で三線が弾けるようになる三線教室の
聖です。
 
 
三線を習っている人には常識でも、
まだの人には非常識なことって
たくさんありますよね。
 
そんな内容をできるだけわかりやすく
解説していけたらいいな♪
 
 
【バチを使って弾くと
   絃の引っ掛かりが強くて
     弾き辛いのは何故?】
 
 
僕の三線教室では、
三線の構え方を指導する際、
三線を弾くための道具「バチ」の
握り方も一緒に指導してます。
 
この道具、爪のような形をしているので
「ツメ」と呼ぶ人も多いですが、
正式名称は「バチ」のようです。
 
 
今回は、僕の教室で指導している
バチで弾く時の絃への当て方です。
 
特に独学で三線を学ばれている方には
この点で悩まれている方も
多いのではないでしょうか?
 
 
初心者の方でよく見かけるのが
二枚目の写真のように、
バチを立てたまま当てる弾き方です。
 
親指と人差し指の位置関係に
着目してください。
 
親指に比べて、
人差し指が上に来てますね。
 
この弾き方だと、
絃に対する引っ掛かりが大きく、
バチを弾き切るには、
結構な力を必要とします。
 
そのため、発する音は
ベヨーン!ベヨーン!という
ぶっきらぼうな大きい音になります。
 
 
僕の教室で指導しているのは
三枚目の写真のように、
バチを寝かせて当てる弾き方です。
 
親指に比べて、
人差し指が下に来てますね。
 
この弾き方だと、
絃に対する引っ掛かりを
上手く逃がすことができるため、
バチを弾き切る時の力加減が
コントロールしやすくなります。
 
そのため、発する音は
微かな音から三線本来の綺麗な音まで
自由に出すことが出きるんですね✨
 
 
【まとめ】
バチで弾く時の絃への当て方で
綺麗な音色が出せるようになる!
 
ただし、バチを寝かせ過ぎると
カスカスした音になるので要注意⚠️
 
僕自身は絃とバチの先が
およそ45度くらいで当たるように
弾いてますよ^^